本発表で考察するのは、「A, if B」形式の文における量化と照応の
関係についてである。考察の中心になるのは次の文である。
(1) A donkey is placid, if it is female.
(2)#Every donkey is placid, if it is female.
(1)の'A donkey is placid'は総称文であり、しばしば全称量化の扱いを
受ける(あるいは'Most donkeys are placid'と同じ扱いを受ける)。
他方、(2)の'Every donkey is placid'も当然全称量化されるわけであるが、
しかしながら、(2)の方はあまり自然な文とは言えない。(2)の不自然さ
は(3)になるともっと明確になる。
(3)*Most donkeys are placid, if they are female.
とすれば、'a N'と'every N'の間には、全称量化だけではすまされない
関係が何か他にあるはずである。しかも、この問題は、単に、
'a N'と'Det N'との違いに帰することはできない。(4)はその例である。
(4) No donkey is placid, if it is female.
さらに、if-clauseの動詞句の種類(stage/individual)も影響する(cf. (3))。
(5) Most donkeys are placid, if they are not hungry.
本発表では、if-clauseは量化と照応に関してどのような働きをもつ
のか、また、このような文において照応が可能となる条件は何か
といった問題について述べたい。
また、(1)のような文は、いわゆるdouble-bind problem(Barker 1997)
を引き起こす文である。これに対しては、epsilon term semantics
(Slater 2000)も提案されているので、これについても触れる予定である。
Barker 1997, E-type pronouns, DRT, Dynamic Semantics and the
Quantifier/Variable-Binding Model, L&P 20.
Slater 2000, Quantifier/Variable-Binding, L&P 23.